その① (~明治20年頃)
福田の織物業は、天保2年(1831年)に庄屋の寺田彦左衛門が大和地方を旅行した際に雲斎織の業を見て、家内職にその技術を移入したのが始まりと言われています。雲斎織は、当時足袋底などに使用された厚手の織物で、漁業が盛んであった福田には、帆布を織る技術が以前より伝わっており、技術の移入が容易に進んだようです。明治初年に寺田きみが信州の足袋底織を研究、普及したことで更に発展していったようです。
その後、愛知県岡崎の畔柳八十次郎が福田へ行商に来たことで、一大契機を迎えることになまります。畔柳は、官営愛知紡績所で出される洋紡の落綿や古線維の再生綿を原料にしたガラ紡糸(和紡績)は廉価な帆布・足袋底の生産に利用できると発想し、福田に大量のガラ紡糸を供給しました。このガラ紡糸を利用して福田の織物業は、隆盛期に向かっていきます。チャンカラ機や足踏式織機の開発がこれに拍車をかけ、綿織物の生産量は急激に増加していきました。
その後、松方デフレの煽りを受け、福田の織物業は一時停滞しますが、業者の自主的な研究・工夫の甲斐あって、合資による二つの綿布会社が生まれます。さらに明治20年(1887)頃には、この二社が合併して、福田丸福会社(後に福田綿布株式会社)となり、福田の織物業は発展の道が大きく開かれていきます。
※雲斎織りとは綾木綿の一種で、美作の雲斎によって作られたことをその由来としています。織り面の斜めに向かって経糸と緯糸を交差する斜文織りによって織られているために厚手であり、強さは平織(帆布は平織です)に劣るが伸縮性があるために足袋の底地や前掛け、バッグの生地、相撲の稽古用廻しなど様々な用途に利用されています。葛城織に類似している織物と言えます。
※松方デフレ…西南戦争による戦費調達で生じたインフレーションを解消しようと、大蔵卿松方正義が1881年(明治14年)より行った、デフレーション誘導の財政政策のことである。松方財政(まつかたざいせい)とも言う。
参考文献:
◎文言の解説は、Wikipediaを参考にしています。